おせちの意味・選び方ガイド

おせち料理やおせちの素材一品一品の伝統やいわれ、由来、意味を分かりやすく解説するガイドです。
初めて通販おせちを購入する場合や冷凍おせちと冷蔵おせちの違いなど、おせちについて知りたい情報が見つかるはず。
手作りでおせちを作りたい方には素材別のレシピも公開中です。

おせち料理とは?

重箱に飾り保存がきくお正月の料理。これは、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」という考えによるものだそうです。普段忙しい女性が正月の三が日に休めるように、とも言われます。本来は「年迎え」の膳として大晦日に食べるものでしたが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるのが普通。ただし、北海道など一部の地方には、かつての名残りで大晦日に食べる風習が残っているようです。地域による作り方やレシピの違いも面白いおせち料理ですが、最近では洋風や中華風のおせちにも人気が出ています。
伝統的なおせち料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では三段重がよく利用されます。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだもの。重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためだとか。四段重が正式と言われる場合もありますが、これは控えの重(五の重)を省略した形だそうです。

おせちの由来

「おせち」という言葉は元々「お節句」が変化したもので、いわゆる五節句(七草の節句 1/7、桃の節句 3/3、端午の節句 5/5、七夕の節供 7/7、菊の節句 9/9)に神前にささげる節句料理の総称で、1年で1番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が残ったと言われています。

伝統的なおせちの形式

壱(一)の重「祝い肴(ざかな)」
黒豆、数の子、ごまめなど。
弐(二)の重「口取り」
きんとんやかまぼこなど。
参(三)の重「焼き物」
海の幸中心の焼き物など。
与(四)の重「煮物」
山の幸が中心の煮物など。

伝統的なおせち料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では三段重がよく利用されます。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだもの。重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためだとか。四段重が正式と言われる場合もありますが、これは控えの重(五の重)を省略した形だそうです。

実は「おせち」は他にもある!

お正月には沢山の料理が出ますが、実はお屠蘇、鏡餅でつくるお雑煮、お重料理がおせちの定義に含まれています。
そして、それに使われている食器もそれぞれのいわれを持っているのです。
例えば祝い箸なら両側を細く削り、一方は人間が、もう一方は年神様が使うと考えられていたり、お屠蘇なら屠蘇を入れる「銚子」、屠蘇を注ぐ「盃」、重ねた盃を載せる「盃台」、これらを載せる「屠蘇台」を一組にして呼ばれたりなどです。
年神様と一緒に食事をすることが目的のおせち料理。おいしいお重料理に合わせて、雑煮椀重箱なども揃えるとより素敵ですね!

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】おせち特集 | おせちの意味・選び方ガイド